忍者ブログ

行政書士とミライを見よう

行政書士って何をしてるの?遺言の書き方セミナーをしていたり、なぜか戸籍に詳しかったり、法人や個人事業主の顧問となっていたり。(当所では警察等宛、告訴状、告発状を作成しています。不起訴後の検察審査会宛の審査申立書の作成等も。(全国、東京、名古屋、大阪どこでも対応)オンライン。捜査、起訴等の知識経験を持つ刑事事件に強い行政書士事務所。相談は秘密保持、女性も含め心情に配慮、弁護士より安い費用で明朗会計)

告訴先は司法警察員に

 普通に告訴先は警察署や労働基準監督署と覚えておけば問題ない話ですが・・・

 告訴先は、刑事訴訟法第241条に「司法警察員に」と書いてあるので
「警察署等にする」という決まりではなかったのですね。

 じゃあ、司法警察員って誰さ? となったときに何か気に留めないといけないか
というと、冒頭に戻り、警察署や労働基準監督署に提出と覚えておけば問題ない話です。

 なんだよそれ!という話になってしまうため、参考として例示すると、
一般司法警察職員としては
   警察署の「警察官」
  (司法警察員は巡査部長以上、その他司法警察員巡査)
特別司法警察職員としてはよく聞くところで
   労働基準監督署の「労働基準監督官」
   麻薬取締部の「麻薬取締官」
がありますし、普段聞かないところでは
   都道府県の「麻薬取締員」
などがあります。
 その他、海上保安官や刑務官等も特別司法警察職員ですね。
 司法警察員としては、一定の階級を求められるものもあるようですが、
詳しく調査はしていませんので、ご了承願います。

PR